クラッチワイヤーが切れました
ども~ご無沙汰しております、静岡のSHINOVY@赤ブルです。 最近はイベントで遠出することもなく、コンディション維持のため地元でぼちぼち走り回っています。 しかしそんな穏やかな日々に突如トラブル発生! 昨日、スーパーへの買い出しに出かけたところ シフトアップのためクラッチを切った途端にブチッ!という感触と共にクラッチペダルが奥から戻らなくなりました。 走行中だったのでアクセルでそのまま速度を調整しつつ、運良く行き止まりの道路を見つけてエンストで停車させました。 いやーレッカー移動は久しぶりですが、どうせいつかは切れるにしても自宅から5分くらいの距離でのトラブル発生で良かった〜。 さてさて早速ターボ2のクラッチペダルワイヤーについて調べてもヤフオクに出ているのはカブかナロー用なのでダメっぽいですね。 過去ログ見たところ 「芝実工業さんに問い合わせすると、1本から作って貰えます。 http:/// 工場なので数量により単価が大幅に変わり、五年前の話ですが、1本2万円 100本は1600-1800円程度の単価だったと記憶しています。」 とのことでしたが、どなたかターボ2のクラッチワイヤーを発注した方はいませんか? もしくは純正部品のストックを譲っても良いという方がいましたらありがたいのですが MTしか設定のないターボ2乗りなら、誰しもいつ自分と同じ状況になるかわからないので確保が必須でしょうね。 赤ブルは地元の修理工場に預けてきましたが、クラッチワイヤーが入手できないと自走できないので 上記メーカーで特注するにしても現物取外しからの採寸となると長期入院になりそうです。 何か情報があればおまちしております〜。
資格をたくさん持ってるさる方が制作したNA用クラッチワイヤーがブルにもフィッティングするか試してみたかったんですが、人柱的に試してみてくれませんか?タイコの寸法がブルと違う位で長さ寸法他は同じなのでいけると思うのですが。 NA用、試さずにはいられないッ!! だめならもう一つの手を伝えます。 私も路上で切れましたけど、緊急時はローに入れてエンジン始動と同時にアクセル踏みこむと発進できました。止まるときはエンストなのとバッグで車庫入れがつらいですけど。 あとバッテリーがすぐ無くなりますけど。
えびさん コメントありがとうございます。 NA用とターボ2と違いはタイコ寸法だけなんですか? てっきり出力アップにともなってワイヤーが太くなってるとか対策されてるのかと思いました〜。 でもなぜわざわざタイコの寸法を変えたのか? 納入メーカーの違いとかで後年パーツ統合されてれば安心なんですけどねぇ。 とりあえずメーカーにはメールで制作費用や納期を問い合わせ中なので、あまりにも費用対効果が悪ければヤフオクのNA用クラッチワイヤーを購入して人柱してみますかねぇ〜。
えびさん ちなみに自分が下に潜ってクラッチワイヤーの調整をした時、タイコは円筒形だった気がするのですが、ナローのクラッチワイヤーは純正品でもヤフオクに出ているようなお椀型なんでしょうか? お椀型でもブルのクラッチワイヤーとして問題無く使えるなら、即落札して工場に持ち込んで交換してもらいたいのですが、なんか引っかかりが頼りないとかだと心配になってしまいますね〜。
正確にはタイコの寸法とゴム部品の形状と構成が異なるでしたね。すみません。 始めてお会いしたCITY仲間第一号のSHINOVYさんを勝手に人柱にするンじゃあない!と思い直して、 本日、私のカブルをそのさる方から購入したNA互換クラッチワイヤーに交換してみました。 結論から言うと、タイコの部分が形状違うけど、上部の円筒ゴム部分をエンジン側のレリーズの受け側に無理やり押し込めば使えました。 イメージ的にはコウイカさんのみんカラにあるEFー3用をNAエンジンに取り付けた感じです。 https:///userid/2729692/car/2312599/4534883/ 今回はコウイカさんと違って、CITY NA用をTURBOⅡエンジンに取り付けたわけです。 NA用はコウイカさんの写真の通りで、TURBO用はそれとは逆向きのお椀に足の生えたキノコのような形状で、 キノコの軸の部分がレリーズにぴったり嵌る形です。 TURBO用ワイヤーと比べて、お椀の向きが逆なのとゴム部上側がNA用のが太いので、 無理やり押し込むのですが、要するに外れなければよいのと、レリーズ受けとワイヤーの擦れをゴムで保護すればいいわけなので、問題はないでしょう。 どうせこのゴムはすぐちぎれてなくなるですし。 とはいえ、純正のNA用クラッチワイヤーとNAエンジンは手元になく確認できないので、 あくまでヤフオクにも出てる互換品なら使えるよって報告でして自己責任で。 なお、純正品もタイコの部分はコウイカさんのみんカラによると、ヤフオクのと同じみたいです。 ワイヤの仕上がり太さは純正TURBO用が実測㎜でヤフオクのが実測3,0~㎜なので、 気持ち太くなりますよ。NA純正品もワイヤーが太いのか気になるところですね。 また、目測で測るとヤフオク互換品がTURBO純正に比べて70㎜程度長いのですが、特に取り回しは問題なかったです。 ラジエータのアッパーホースとロアホースの間を通す感じです。 今使ってる芝実の某車の互換品(こちらは90㎜長いがタイコ形状はTURBO純正と同じ)よりも踏み込みが軽くなりました。 おでんMTGを主催してくれた人に直接連絡して購入したほうがよいかと思います。
えびさん おぉッ!我が家のネコチャンと遊んでいる間にこんな超有用な情報がッ! 猛暑の中、ドッカンターボのような加速感あるクラッチワイヤー交換確認作業、お疲れ様でしたッ! NA用ということでターボ2純正ワイヤーより細くなったら不安だなァ・・・なんて考えていましたが 逆に太くなっているとのこと、これは買うしか無いですね。 早速おでんMTG(懐かしい~)主催者さんに久しぶりにメールしてみます! 貴重な情報、ありがとうございました~!
えびさん 早速おでんMTG主催者さんに連絡して明日には届く予定です。(迅速な発送に感謝します!) えびさんの検証のおかげでNA互換クラッチワイヤーは大きな加工なく装着可能ということは確認できたのですが レリーズ受け側に本来金属(キノコ型の軸部分)がはまっている部分がゴムに置き換わった点でフィーリングとかどうでしたか? なんとなく経年劣化でゴムがボロボロになったらレリーズ内でワイヤーが遊んでフィーリングが悪化しそうなイメージ? クラッチワイヤーが明日届くので、工場には明後日にでも持参して交換してもらおうかと思っているのですが 工場での交換作業がスムーズにポン付けできるよう、純正の逆キノコ形状を再現すべくひと手間掛けてみようかと。 自分は走行中にワイヤーが切れてタイコの部分が紛失してしまったので (当日夜に強力LEDライト持参で1時間ほどかけて道路を探しまくったのですが見つからず) もしえびさんの手元にターボ2純正クラッチワイヤーのタイコ部があれば、形状の画像や寸法を教えていただけませんか? その情報を元にキノコの軸部分を円筒型の金属とワッシャーを使ってJBウエルドで固め、タイコの逆キノコを再現できないかと考えています。 面倒くさいお願いなのですが、ぜひともご協力いただけると幸いです~!
わかりました。 私もその部分を旋盤で作ったところまで行ったのですが、 代替品が手に入ったのでお蔵入りにしてました。 ゴム切削は難しいのでPOMとかFR4とかですが。 3年前に起こした図面というか寸法資料があるので手直しして送ります。 どうやって送りましょうか。メールアドレスが記録に残ってなくてSNSが不通になってしまってて。 電話番号覚えててくれてればSMS送っていただければ。
えびさん コメントありがとうございました(^o^) 念のため修理工場のほうにも採寸を依頼していたのですが レリースレバーの寸法は 内径10mm 外径17mm 深さ17mm で合っていますか? えびさんのひいた図面寸法と合致しているならこれに合うようタイコ部を再現してみたいと思います〜!
仕事帰りにホムセン行って何か使えるものをと思って、直径10mmのコの字型引き出しの取っ手を買ってきました。 それを15mmほどの円筒形に切り出し、ワッシャーも視力検査マークみたいに切り欠きを作って逆キノコ型を再現しました。 しかし実際に届いたクラッチワイヤーであてがったところ、ワッシャーが小さすぎて土台のお椀への接着しろが少ない・・・ もう夜更けだしどうするかと思ってジャンクパーツを漁ったところ、直径10mmの円筒にシルクハットのようなつばのついたアルミ製の部品を発見! 結局これをクラッチワイヤーのゴム上部の円筒部を切り飛ばしたところにある金属製のお椀にJBウェルドで接着、その後円筒内にシリコンコーキングを充填する方法に決めました。 接着剤が硬化したら工場に持参して装着してもらう予定です。問題無く付くと良いなぁ~・・・
それで問題なくつきますよ。 コーキングの耐摩耗性、耐油性は少々心配ですが、 定期的に確認して追加対策すればよいでしょう。 ゴム円筒部を切り飛ばして、φ10のアストロとかの耐油ホースに切り込みを入れて、 金属のお椀の上につけるとかでもよかったかもですね。 私のエンジンはオイルが滴って高温かつオイルまみれになる部分なので。 単にゴム円筒部に切り込みいれるだけでもぴったりはまる気もします。 ブル純正のワイヤーは、 ゴム上部円筒部分(レリーズレバーに入れる部分)はφの高さ㎜、逆お椀金属の最大直径はφ19~20です。 これで茂木に間に合いますね!?
えびさん コメントありがとうございます。 先程JBウエルドでクラッチワイヤーのお椀上部に接着したので、これから一晩接着剤が硬化するのを待って、明日の朝、工場に持っていく予定です。 ここ数ヶ月、赤ブルはブーストが㎏/㎝までしか上がらなくてフューエルカットが出ていて悩んでいたのですが 色々論理的に不具合と思われる部分を調べていったところ、てっきりウエストゲートの動作不良だと思っていたのに 結局は燃料パイプの途中に装着していた、強力な磁力でガソリンをなんちゃらするというオカルトグッズのマグチューンが原因でした。 長いこと悩んでいた低ブーストガックン問題が解消され、関西エコアープに製作依頼した純正互換のO2センサーの交換も果たし 更には昔外していたBLITZのブーストコントローラーを装着したので、赤ブル絶好調になった矢先のクラッチワイヤー断絶でした(汗 もてぎ全国MTGはブル生誕40周年ということで、久しぶりに参加したかったのですが あいにくその日は3ヶ月前から予約してあった歯医者の予定が入っているので不参加です~。 サーキットラン、楽しんできてくださいね~!
さすが、相変わらずすごいカスタム魂ですね。 20年くらい前に、当時野良CITYだった私が初めて見た自分以外のCITYがSHINOVYさんの赤ブルだった衝撃は忘れられません。 私のカブル(元ひるちゃん号)も先週まで2000回転より上に回らない「診断ランプ1+4」病にかかってたんですが、 原因を突き止めようと、まとまった時間が取れるまで約ひと月半その状態を保持してたんですが、 勝手に治ってました。(診断ランプが消えてた) 圧力センサーA,Bの数値が規定内であることを確認したうえで、試運転を繰り返してますが、 再現せずです。 負圧ホース21番をわざと外すとすぐ再現するんで、 バキュームテスタを購入したんですが、 スロットルインシュレーター側にアクセスできなくて、 ホース全体の漏れの点検はできませんでした。 それはさておき、問題なかったら予備でクラッチワイヤーをたくさん購入しましょう。制作してくれたさる方への感謝も込めて。 私は常に車内に予備を入れてます。工具要らずで交換できますし。芝実のやつはゴムジャバラの部分が純正より少々破れやすいようです。機能的に問題ないですが3年で破れてましたので今回はシリコングリス塗っておきました。あとワイヤーのグリスアップもしといたほうが。
えびさん 俺は蓮田SAで開催された第一回rabbit city owners clubのMTGでヤマダさんの純正フルエアロ仕様のブルを見て衝撃を受け、「俺のブルもこうしたい!」とカスタムへの道を歩み始めました。 その時同じく初参加だった、けい。さんのブルや他の方々のカスタムを見てシティカスタムの奥深さを知ったものでした。 誰かのモディファイされた愛車が誰かの愛車へのモチベーションになる、MTGの醍醐味の一つですね(^o^) 故障診断ランプ1と4点灯、「吸気圧力センサーA,Bの配管はずれ」の診断ですよね。 自分のブルもなゆるい上り坂をダラダラ加速していくと2000回転以上吹けなくなり、走行中にキーオフ→キーオンで復活させてましたが、その症状が出る前にコントロールボックス内含めて負圧チューブをシリコンに総とっかえしたのを思い出し、純正ゴムホースに戻したり色々やってたら、最近は発症しなくなりましたね。 自分以外にこの症状報告を聞かなかったので赤ブル特有かと思いましたが、旧ひるちゃん号のカブルでも発生したんですね。 その頃は特に記録をつけてなかったので何が原因だったのかわからずじまいでしたが、数年前からこまめにメンテナンス内容をGoogleスプシに入力するようにしたら、不具合発生前に何をしたのか、原因追求に役立つようになりました。 クラッチワイヤーは今回のやり取りを見て「明日は我が身」だと危機感を感じたオーナー諸氏が購入に殺到するんじゃないですかね〜(ニヤリ)