クーラーについて思うこと

クーラーについて思うこと

作成者: 銀シビッカー忍NIN
作成日: 2009/06/20 13:37
投稿数: 31

最近、暑くなってきたし、せっかく超クーラーに替えてるのでフル操業となっている我が車クーラー。 交換した時に、シティのクーラーはクーラーコンデンサがヘッポコだと確定していましたが、追加で気づくことがありました。 正直シティのエンジンルームは「風がぬけない」か「熱がこもる」・・・で、クーラーコンデンサの能力が100%発揮できないと・・・。 走ってる時は手が痛くなるぐらいの冷気の癖に、止まってると冷え悪すぎ。 今の車にゃ付いてるけど、クーラー用ファンを追加するとノーマルクーラーでもわりかし冷えるんでわ無いかと・・・ 誰かガンガレ。

> 誰かガンガレ。 2 チャンのノリなんだろろうけど、かなりムッと来るな。

私のCITYもあまりにも酷い渋滞の中ではエアコンの効きが悪くなることがあります。 電装屋さんと話をしたところ、やはりCITYは風の抜けがあまり良くないのではとの話を貰いました。 クーラー専用にファン追加をしても風のぬけ自体は変わらないので送るだけ送ってもそれだけで効果は出ないような気がします。ファンをプッシュプル式にしたらどうですかね??? 根本的に解決するためにはコンデンサーを後ろに移設&ファンという方法があるそうです。 気になる価格は・・・・ 極端に高くはなかったので、そのうちやってみようかどうしようか?? というような感じです。 ただ、炎天下舗装道路に20分30分止まっている様な状態で無ければさほど気にならないので、すぐに作業と言うことにはならないと思います・・・・ と言うわけでガンガル誰かにはなれそうもありません(笑

すまn

了解!

以前熊本のサーキットでGA2乗りの方がエンジンルームの下の方に2個のファン(吸気・排気)付けてましたね。 その方は昔ブルに乗っていたそうで、シティはエンジンルームに熱がこもりやすいのでこのようなやり方が有効だみたいなことを言っていたような・・・。 ということで忍NINさんガンガレ(笑)

>忍NINさんガンガレ(笑) 工工エエエエ(´д`)エエエエ工工 ヲレ? もう134a化(超クーラー)とかしてるからエエや〜ん。 あと電気足りん問題があってファン追加とかムリぽ。 >クーラー専用にファン追加をしても風のぬけ自体は変わらないので送るだけ送ってもそれだけで効果は出ないような気がします。 いや〜ソレだけでも効果あるんじゃねーかと思う次第。 #コアに風当てっパにできるので。

エアコンの効きを簡単に良くする方法として以下が考えられると思います。 1,ボンネットの後端を浮かすorリアボンネットシールラバーの一部を切るorボンネットに穴を開ける(?) →○停車中は効果あり(走行中は不明) ×外気導入の場合はエンジンの熱を吸い込むようになり余計に悪くなる ×ENGルームに水が入る 2,コンデンサーに水をかける(ウオッシャーノズル追加) →○効果ある ×持続しない 3,コンデンサー〜ラジエター〜ファンまで効率よく空気が通るように目張りする →○目張りの位置によっては効果あり(コンデンサーについているシール劣化の可能性もあり) 個人的には3番の空気の通路を適正化して、さらにENGルームの熱をうまく逃がせれば部品寿命の向上にも繋がるから良いのではと思うんですが良い案が浮かばず…

昔ボンネット浮かしやってましたが洗車の度に水が入るので元に戻しました。 今後試して見たいのは シュラウド?の隙間開け シュラウドの開口加工 今時のナイスな?ファンやシュラウドに交換。 愛車がブルになってから夏場は渋滞や昼間の運転は避ける様になりました。 解決になってないですね(><)

>2,コンデンサーに水をかける(ウオッシャーノズル追加) そういえばウチの赤ブル、肝心な時に出てこないリアウォッシャーを撤去したので そのリアウォッシャー用のラインをフロントに持ってきてエアコンコンデンサーと 社外インタークーラー冷却用に流用してました・・・ 自分でもすっかり忘れてましたが(笑)、たしか昨年の夏に使ってみたら純正エアコンでも 噴射したら冷却性能が回復し、しばらく冷気が出てきたので効果はあると思います。 でもやっぱり効果があるのはコンデンサーに噴射した水が乾燥するまでで、 一回の噴射で約5〜10分程度の持続時間でした。 それよかウチの赤ブル、エアコンをつけるとアイドリングがダウンするんですが 通常はアイドリングアップするのが普通だったんですね。とっほっほ。(汗)

コンデンサより、ラジエターのほうが小さくて、はみ出てる部分にファンがないのがいかがなものかと… エアコンのドレンをコンデンサに噴射案。温め続けて早10年(滝汗)(夏の渋滞には効くと信じてやまない) CITY2台+部屋のエアコン故障中(滝涙)

エアコンのドレンを使う・・・エコロジー的に良いね。 ネックは前までホースのばさなアカンことと、吹き出しをどうするか・・・ 霧吹きっぽく出れば効果高そう。 ・・・あれ?家庭用のクーラーも排水そうすりゃいいのにな? なんでやんないんだろ?

アイドルダウン。 ヲレのもたまになります。 へる〜ぷ!

>3,コンデンサー〜ラジエター〜ファンまで効率よく空気が通るように目張りする 私の車両は目張りをしていますが、炎天下のアスファルトに停止状態だとだんだん効率が悪くなって来る気がします。 10Km・20Kmでも動いているとかなり違うので、エンジンルームから風をぬけさせるファンを付ければ停止状態でも改善するのかな?と思っています。

これって、風の抜けの問題なんですよね???念のため確認です ^^) アイドリング時はコンプレッサーの回転が低くなるので、そのせいで十分に冷媒が回らず、冷却が追いつかない...なんてことは無いですよね?ちょっと気になったもので。 確認は簡単で、停車時にニュートラルでエンジン回転を 2,000rpm 位に保ってみて、それでも冷えなければ風の抜けの問題ですネ ^^)

>アクチュエーターのダイヤフラムが破れてなければ、サービスマニュアルどおりに調整 できると思うけど... おぉ!アイドリング調整ネジ自体は頻繁にいじってますが、エアコン用の調整ネジは 未だかつていじった事が無かったような・・・挑戦してみます〜! でもバキュームコントローラー同様、アクチュエーターもダイヤフラムが破れてたらと思うと・・・(汗)

ありゃ?アイドルアップの調整はしてなかったんだ〜 ^^; だったら、多分簡単に解決するでしょ ^^) ちなみに、アクチュエーターのダイヤフラムが破れていた場合、エアコン作動時にアクチュエーターからエアを吸い込み、 ・エア供給量が増えてアイドリングが上がる。 ・空燃費が狂ってアイドリングが不安定になる。 のどちらかになりそうなので、ちょっとアイドリングが下がるぐらいなら、ダイヤフラムは大丈夫じゃないかな〜 ^^) ちなみに、ここまでの話は "ホンダ純正エアコン" 前提ですので、社外品が付いている場合は当てはまらないかも ^^;

回転をあげた車両停止状態でも確認済みですので、風の通りが悪いのでは無いかと判断しています。 一応同じような条項を私自身で確認及び電装屋さんにも確認して貰いました。 そういえば電装屋さんでもボンネットに穴を空るとか、コンデンサに水をかけるとか話をしていました。半分冗談かもしれませんが、水をかける方は実行している人がいたんですよね!! コンデンサに水のギミックはピクニックランドで見せて貰っていましたが、私も忘れていました。

あ、そういえば koizumiya 号はコンプレッサーを変えて R134a 化済みでしたね。だったら関係ないですね ^^;

>ウチの赤ブル、エアコンをつけるとアイドリングがダウンするんですが エアコン作動時のアイドルアップは、バキューム作動のアクチュエーターでスロットルバルブを引っ張って開けるだけなので、アクチュエーターのダイヤフラムが破れてなければ、 サービスマニュアルどおりに調整 できると思うけど... ← TURBO 用にリンク修正しました。N/A は こちら 。 うちのトピックスは、アイドリング時の冷却重視(コンプレッサーを回してやる)で、エアコン作動時は 1,300rpm 位まで上げちゃってます(エアコン非作動時のアイドリングは、インパネの共振の関係で 600rpm 位)。 燃費には良くないでしょうけど、純正ノーマルエアコンは快調でも冷えが良くないので、背に腹は代えられず ^^; ちなみに、ここまでアイドリングを上げると、エンジンブレーキ中にエアコンが掛かると、スッと前に出る感じ(エンジンブレーキが急に弱くなる)になりますので、基本的にはお勧めしません(やるなら自己責任で ^^;)。

本日、早速エンジンルームを開けてダイヤフラム裏のネジを調整しようとしたところ・・・ 「調整ネジが無い!」 サービスマニュアルではダイヤフラムの裏に調整ネジがある説明ですが 赤ブルの場合、ネジの代わりに直接負圧チューブが刺さってます。 流石はレアなナショナル製社外エアコン装着車!一筋縄では行きません。 しかし調整うんぬん以前にエアコンを作動させてもダイヤフラム自身が動いてないので ソレノイドバルブを色々調べたところ、オーナー歴16年にして原因が判明しました。 ・・・「ソレノイドバルブに12vが来てません。」 試しに余っていたバイク用のバッテリーをソレノイドバルブのに接続した途端、 ダイヤフラムが動き、エアコンのアイドリングが上昇しました! 結局、エアコン作動時にソレノイドバルブに通電すべき12vの線が断線してたようです。 どこで断線しているのか調べるのは面倒ですが、とりあえず原因が判って良かった〜!

おっと、SHINOVY 号はナショ製でしたか。確かにナショ製って殆ど見たこと無いですナ〜。 純正の場合、コンプレッサーを回す条件が揃った時に、下記のような動作をします。 1. コンプレッサーを回す条件が揃う。 2. ラジエターファンを回すと共にアイドルアップソレノイドを ON する。 3. ディレイリレー経由で約 1 秒後にコンプレッサークラッチを ON する。 アイドルアップソレノイドを動作させてから 1 秒後にコンプレッサークラッチを繋ぐことで、クラッチ接続時のアイドル低下を防ぐようになっています。ちなみディレイリレーは初期のシティ用エアコンには付いていないので、初期型はエアコンが ON した時に、アイドリングが下がってエンストなんてことがあったのかもしれませんね〜。 さて、ナショ製はどうなっているんでしょうね ^^) ちなみに、純正の配線図(TURBO 1)は こちら 。

>アイドルアップソレノイドを動作させてから(略)クラッチ接続時のアイドル低下を防ぐようになっています。 なるほど〜。 俺もサービスマニュアルを見て知ったんですが単純にエアコンスイッチとソレノイドバルブまで ダイレクトに一本線かと思いきや、ディレイリレーを経由する長い配線のどこで断線しているのか、 はたまたディレイリレー自体が正常なのかも調査していくことが必要ですねー。 とりあえずディレイリレーは室内にあるそうなので、作業が汗だくになって進まない夏の前に ササっと潜り込んで早いところ原因を究明してみます〜。

サービスマニュアルは、あくまでもホンダ純正品の回路図なので、ナショ製が同じ構成とは限らないので、その辺は頭に入れておいてくださいね ^^) で、 > ディレイリレー自体が正常なのかも ですが、先の書き込みや配線図を見てもらえば判ると思いますが、アイドルアップソレノイドはディレイリレーが作動する前に動作しますので、アイドルアップしないこととディレイリレーはたぶん無関係です ^^) 確か SHINOVY 号はリビルドエンジンに載せ替えていたと思うけど、載せ替え前からアイドリングアップしてなかった? 載せ換え前はアイドリングアップしてたなら、載せ替え時にハーネス関係の接続間違えとかがありそうな気が ^^;

>アイドルアップしないこととディレイリレーはたぶん無関係です ^^) あ・・・配線図を確認したらディレイされるのはコンプレッサーで、ソレノイドは関係無かったですね〜。(汗) >載せ替え前からアイドリングアップしてなかった? エアコンをオンにするとアイドリングがアップするという動作自体を先日知ったくらいなので(笑) 載せ変え以前にブルを入手した時からアイドリングアップしてなかったと思われます。 とりあえず純正のコルゲートチューブを剥がしてソレノイドへ向かう12V線を露出させたら、 検電器に針をセットして数センチずつ断線してないか確認するという地道な作業ですねー。

今日は、給与削減休日だった(暇じゃないんだけど)ので、広島まで足りないサービス缶バルブを買いに行ってから、銀八反のエアコン修理。 大ちゃんから貰ったコンデンサーを開封。 またしても社外だった(T_T) (GWにドラゴンさんから貰ったのも社外だった) (ドラゴンさん、大ちゃんご協力ありがとうございました。) ここまでの教訓。 「エアコンの部品をタダでくれる人は、基本的にエアコンに無関心だ。」(あたりまえだ) しかたがないので、ブルとニコイチを思い立ち、ブルのコンデンサーを外そうと。 あれ、冷媒入ってる。でも、エアコン入らない(T_T); 圧力スイッチ直結。 反応なし。 圧力スイッチON-OFF。 リレーがカチカチ言ってる。 電磁クラッチ12V直結。 電磁クラッチON。 現状把握終了。 気を取り直して、明日の福岡メンテMTGに備え、銀八反を現状復帰。 真空引きして、TIGERさんから強奪していた、代替フロンを注入し、お茶を濁して終了。 2歩進んで3歩下がった?(号泣)

>エアコン作動時は 1,300rpm 位まで上げちゃってます これってTURBO系でやると、エンブレ+エアコン作動時に燃料カットかからなくなって、一般道での燃費が悪化しそうな気がしますが、いかがでしょう? アイドルアップアクチュエータってスロットル直接引っ張ってるし。 ogaさんイロイロ貸して頂きありがとうございます。前途多難ですがガンガリます。

> これってTURBO系でやると、 あ、そうですね ^^;;; つい、うちのが N/A だってところを忘れてました m(_ _)m

> 検電器に針をセットして数センチずつ断線してないか確認する 基本的にはコネクター部の接触不良やリレーの作動不良だと思いますので、ハーネスの導体の断線の可能性はかなり低いかと ^^) # 普通の電気配線用電線は KV というタイプで、自動車用は AV です。 # KV は 1 本の銅線の直径が 、AV は となっていて、 # AV は振動などによる断線のリスクを減らす設計になっています。 # その分、ハーネスが硬くなり、取りまわし性が劣りますが、 # 車の場合、電子機器に比べ、ハーネスの硬さは問題になりません。 念のため確認ですが、エアコン ON でラジエターファンは回っているよね?(回っているのが普通) 配線図を見てもらえば判ると思うけど、このときにファンが回るか回らないかで、かなり確認しなければならないポイントが絞られるはずです。

>ハーネスの導体の断線の可能性はかなり低いかと ^^) あらら、そうなんですか? 昔買って出番の無かった、コードの上から通電を確認できるという検電器を 押し入れの奥から発掘したので、地道に断線探しをする覚悟をしていたのですが・・・(笑) でもチェックすべき箇所をアドバイスいただいたので、ターゲットを絞り易くなり、感謝です! >念のため確認ですが、エアコン ON でラジエターファンは回っているよね? これはばっちりファンが回ってるのを確認済みです〜。

モレがクーラーに手を付けようと思った時は、社外のコンプレッサの方が良かったと思ってた罠。 ・・・まぁ、狙いはステーだったけど(笑) ケーヒン君のステーだと今のコンプレッサ(ポン付けで)付かないし。 社外がサンデンあたりだと、今のコンプレッサ(右回転)のヤツがポン付け出来そうだったのでな〜 んで、コンプレッサさえついてしまえば134a化もサクッと終わるさ〜と思った罠。 まぁ、結局はミラの小型コンプレッサになってるワケだが(w

タイトルとURLをコピーしました