配線人生~
昨日、カーオーディオ復活計画として配線を見直すべく車内スパゲッチィに挑んでミタ。 ・ ・ ・ ・ !||!orz<無理だっ こりゃあ、抜本的な構造改革をせねば解決しねぇ なんで、こんなにスパってるんだ?・・・ん~~~~ヤッパ分岐が原因だろ(推測) +12v・GND・ACC・イルミの4つをDOS/V機の電源よろしく4ピンコネクタでコンセント化すりゃあイイんぢゃねーか? まぁ赤・黒は+12vとGNDとして・・・後の色は・・・一般的には何色なんだろ?
>DOS/V機の電源よろしく4ピンコネクタでコンセント化すりゃあイイんぢゃねーか? タコス号がやっていたような。4ピンではなかったと思いますが。
ACC:黄 イルミ:橙にでもしませうか。 ちなみに分岐は分岐コネクター?Y字ギボシ?配線を直接ハンダ付け? 他の方法あるのかな!?
berry@CL1EuroRさん>タコス号がやっていたような。4ピンではなかったと思いますが。 うほっやっぱ同案居るねぇ。 momoriさん>ACC:黄 イルミ:橙にでもしませうか。 一般的にはそうなんでしょうか? ポン橋に買いに逝くかのぉ momoriさん>ちなみに分岐は分岐コネクター?Y字ギボシ?配線を直接ハンダ付け? それが一番悩みどころだったのディスガー 4ピン電源コネクタって、4芯圧着コネクタがあった記憶が・・・ ↓こんな感ぢ? ==凸=凸=凸= 使わん部分はキャップで対応。
おいらが結局実践したのは、ナビ6極1発配線だけです。 電源系は10極使って、 ACC BATT ILM -- -- - -- -- - みたいな・・・未実施・・・・・・
> 一般的にはそうなんでしょうか? GND: 黒 ACC: 赤 BAT: 黄 は業界標準と思われます! 電線は最近 これ を愛用してます。ちと高いけど、耐熱電線なんで半田付けしても被覆が溶けないのと、芯線の断面積が同じなら、普通のビニール線より被覆が薄いので、線がかさばらずに助かります( 同士だと、直径が 対 ← 断面積は約 1/2 ってことね ^^)。
>DOS/V機の電源よろしく4ピンコネクタでコンセント化すりゃあイイんぢゃねーか? 分岐はせっかくなんで、PC用の4pin分岐コネクタを使いましょ。 メスの部分をちょいとかしめばしっかり噛み合うし。 ちなみに、最近仕事で磁性体の粉末入りの被服ケーブルを使ってますが、 ノイズ対策で使ってみてもいいかも。 オーディオバンドのノイズには効かないスけど。
オヤイデ電機なつかしぃ。 高校時代よく行きました。
> 高校時代よく行きました。 中学生の頃から現在まで、現役で利用しています ^^) 「ネジの西川」とか「秋月電子」とか、秋葉原にはいまだに頼れる店がありますよね ^^)
一応、正月にDOS/Vの電源分岐コネクタ買って来て電源のコネクタ化やってみますた。 結局、赤・黒・黒・黄の4極コネクタを・・・ACC・イルミ・GND・12Vに割り当て。 分岐コネクタは4分割だったのを8コネクタに増設したんで、コレだけありゃあ余裕ダロ・・・と思いきや・・・ 4連メーター・ETC・パワーウィンド・電子防錆・キーレス・(以下予定)オーディオ・ボディソニ・レーダー ギリギリヂャン orz でも、カナりキレイに整いますた。
しかし、やっぱしネックはパワーウィンド。 この電気喰いさんをアクセサリの下に付けるのは(+д+)マズーと思うモレ。 正直ヒューズボックスから直に・・・と思うと、ヒューズの上に太くて白いケーブルが付いてる謎のコネクタがあるんだけど・・・こいつから分岐して取ったら・・・マズイ? #線向いてハンダ付けするには都合よさそう出汁。 ##このコネクタの正体が不明なんで今ひとつやりにくい罠。
>黒ブルドッカー忍NINさん >この電気喰いさんをアクセサリの下に付けるのは(+д+)マズーと思うモレ。 俺がパワーウィンドーを装着する際に電源として使ったのは、 30Aのブレードヒューズをハンダごてで溶かして市販のヒューズ電源みたいにして、その後で管ヒューズを経由するという方法を使いました。(市販のヒューズ電源ではこれだけ大きいアンペアのものが発売されてないので自作しました。) 赤ブルの場合はオーディオ用の直接電源キットをバッテリーから直接引いているので、ラジオやナビ、ボディソニックなどの装備はそちらから経由してます。 ウチ同様に電装品が多い忍NIN号ならば、やはり純正ラインとは別に新たに電源を引いたほうが安心かと・・・。(面倒な作業ですが一度施工すれば拡張のしやすさは段違いですゾ♪)
>30Aのブレードヒューズをハンダごてで溶かして市販のヒューズ電源みたいにして・・・以下略 私も一瞬そう考えたんだけど・・・ あれって引っ張り元のヒューズ切れたら終了なんでイマイチ気が乗らなかった罠。 チップのゲタみたいに間に噛ませればイイのにな~
>あれって引っ張り元のヒューズ切れたら終了なんでイマイチ気が乗らなかった罠。 たしかに出先でヒューズ電源が壊れたら、その場で自作するのは難しいかも。 でも30Aという余裕のあるヒューズを本体に使っている上、万が一過電流が流れたらまず先に管ヒューズのほうが先に逝ってしまうと思うので大丈夫なんじゃないかと。 なにより分岐された電源からの給電よりもヒューズボックスからダイレクトな分、気分的には窓を昇降させるパワフルな気が~。(気のせい?)
>たしかに出先でヒューズ電源が壊れたら、その場で自作するのは難しいかも。 いや、作る方っつ~か。 寄生元のフューズが切れたらどっちかあきらめる必要が出てくると・・・ #寄生元を復旧する為に普通のフューズに替えたらPWが死に、そのままだとPWはOKだが寄生元のフューズは切れたまま orz >なにより分岐された電源からの給電よりもヒューズボックスからダイレクトな分、気分的には窓を昇降させるパワフルな気が~。(気のせい?) いや気のせいじゃなくパワフリャになるから。 電気ヴァカ喰いPWだとフューズボックス元から太い線で引くか直バッテリがベストだと。 #でも直バッテリはマンドクセ(&ようやらん)
>#寄生元を復旧する為に普通のフューズに替えたらPWが死に(略) う~む、出先でのトラブルの場合はとりあえず車載工具箱に30Aのヒューズを用意しておいて、窓を全閉か全開状態にしたらノーマルヒューズに戻して凌ぐしか・・・ どのみちヒューズが切れるってことは何か異常があるってことだから 一旦自宅に戻ってキチンと原因究明しなければならないし、それでも直らなかった場合の為にノーマルレギュレーターのストックは必要なんでちゃんと保管しておいてくださいね~。 (今のところ「走る実験室 初号機(?)」こと赤ブルのPWは無問題ですが、使用状況によっては動作を確約できるモノでもないので4649!) >電気ヴァカ喰いPWだとフューズボックス元から太い線で引くか直バッテリがベストだと。 あ、ヒラメイター! パワーウィンドー対策で予備バッテリー12Vを積載しておいては?(笑) 使いっぱなしだとすぐにバッテリー上がりしちゃうので、シガーライター経由からコツコツと充電しておくとか。(市販のソーラーバッテリーチャージャーを使うのもグー♪) ・・・って、PWの為だけにものすごーく大がかりなBackup体制が必要になっちゃってるし。これじゃ手動のほうがラクかも。(爆)
お客さ~ん、ソコでオススメなのがアノ白くて太い線の憎いヤシディスヨー あれから引っ張ってくりゃ、あの線が切れた時はフューズボックス炎上中ディスカラ(笑 #でも、アレがなんでコネクタでジャンプしてるか不明で今ひとつ実行に踏み切れない。
ヒューズボックスといえば、赤ブルは購入当初からヒューズボックス内の ど真ん中のフューエルリレー(?)がスッポリ抜けているのですが、これってデフォルトですかネ? 前オーナーがここにミツバのパワーウィンドー用リレーを埋め込んでいたので、 長年「こんなもんか」と思ってましたが自作パワーウィンドーにした時にミツバ関連部品を取り出してやっと気づいたもんで・・・ MTGで聞こうと思っていつも忘れてマスタ。(汗)
>ど真ん中のフューエルリレー(?)がスッポリ抜けているのですが、これってデフォルトですかネ? 今駐車場に見に行った。 無かった。 もしかして・・・盲腸? でもたしかフューズボックスの土台には”FUEL CUT”って書いてた様な?
>黒ブルドッカー忍NINさん >無かった。 フホー!良かった~・・・確認ありがとうございました! >でもたしかフューズボックスの土台には”FUEL CUT”って書いてた様な? おそらくターボ1用のヒューズボックスを流用してるんですかねぇ? そういえば昔、俺から購入したブーストアップ時のフューエルカットの作動点を機械的に/cmにするアイテムって覚えてます? あのパーツは予備としてもう一個持ってたんですが、あれとは別に今度はコンパクトなトラスト製の電気的にフューエルカットを防ぐパーツも物置から出てきました。(春日井解体ブルから入手したパーツの一部) うーむ、ブーストアップした暁にはどちらを使うべきか・・・
>> でもたしかフューズボックスの土台には”FUEL CUT”って書いてた様な? > おそらくターボ1用のヒューズボックスを流用してるんですかねぇ? "FUEL CUT リレー" は NA 車用ですね。T1、T2 はメインリレーでフューエルポンプを制御していますので。 っていうことで、多分ヒューズボックスのボディ(白いプラスチックの部分ね)は NA シティから流用ではないかと ^^; # もちろん NA 車と TURBO 車で中の配線は異なります。
はい。そう認識しております。↑ オレマン岐阜から出れず事件の時さんざん疑ったリレーです。中央邸で、某トゥディのを借りてみたり・・・(爆)
>っていうことで、多分ヒューズボックスのボディ(白いプラスチックの部分ね)は NA シティから流用ではないかと ^^; ナルホド~。ウチのブルは前のオーナーが微妙な派だったらしく、 さりげなく他のブルと仕様が異なってたりするので又その類かと心配しました。(前期と後期の間にある車体番号AA-150シリーズは謎が多い?) ># もちろん NA 車と TURBO 車で中の配線は異なります。 そういえば純正メーターのプリント基板を解読しようとしたら、サービスマニュアルの配線色と実際の配線色が異なるので混乱しましたが、ターボ1とターボ2でも配線色は異なるんでしょうか? ・・・結局現物のプリント基板を辿って解析しましたが。(なんてアナログ的な!)